
財務諸表の中でも最初に出てくる貸借対照表は、会社の健康診断書のような役割を担います。今回は、そんな貸借対照表について投資家の立場から勉強しましょう。
貸借対照表とは?
貸借対照表はバランスシートとも呼ばれ、「会社の期末時点での財政状態を表したもの」です。
会社の資産や負債、純資産を項目ごとに表し、会社がどんな資産を保有しているのか、どういう負債や債務を負っているのかがわかります。
そのため、貸借対照表では会社の基礎体力がわかる数字だと考えてもらうとわかりやすいと思います。
貸借対照表の3つの項目
なぜ、貸借対照表がバランスシートと呼ばれるかと言えば、下の図のように会社の「資産」と「負債と純資産の合計」が釣り合うようになっているからです。
それぞれの構成要因は次の通りです。
資産の部
会社が保有している現金や預金、販売物や土地、建物などの財産や法的な権利などが記載されます。
負債の部
銀行からの借入金や仕入れ先からの買掛金やリースの返済金などが記載されます。
純資産の部
株主から出資してもらったお金やこれまでの会社が稼いだ利益などが記載されます。
貸借対照表の見方
では、ここからは実際の貸借対照表を基に作成した下の表を使って、具体的な見方について勉強しましょう。
資産合計と負債純資産合計は同じ
上の表でわかるように、貸借対照表の「資産合計」と「負債純資産合計」は同じ数字であることがわかります。つまり、資産とは負債と純資産をあわせたものであることがわかります。
ちなみに「総資産」という言葉は、貸借対照表で言う資産(負債+純資産)のことを指します。
貸借対照表のバランスからわかること
では、貸借対照表が次のようなバランスの2社を比較してみましょう。
貸借対照表を比較してみると2会社とも資産として計上されている数字は同じですが、右側の項目である「負債の部」と「純資産の部」の割合が全く違う事がわかります。
もしあなたが投資するとして、この貸借対照表だけで判断するなら、どちらの会社を投資先として選ぶでしょうか?
貸借対照表だけでどちらが正解というわけではありませんが、「A社は純資産に対して負債(借金)が多く、B社は負債は少なく純資産が多い」という事実はわかります。
この事実から言えるのは「負債(借金)の割合が少ない会社の方が、財務的に安定している」という事です。
流動資産(負債)と固定資産(負債)
貸借対照表では、資産と負債は大きく分類すると流動資産(負債)と固定資産(負債)に分類されています。
この「流動」と「固定」の違いは、1年という期間を境に区別されています。
- 流動資産・・1年以内に現金化できる資産
- 固定資産・・1年以内に現金化できない資産
- 流動負債・・1年以内に返済しなければいけない負債や債務
- 固定負債・・1年を超える負債や債務
流動比率で財務健全性を判断する
流動資産と流動負債のバランスも貸借対照表を見る上でポイントになります。なぜなら1年以内に現金化できる資産より1年以内に返済しなければいけない負債のバランスが悪ければ、会社は何らかの対策を講じなければいけない状況になるからです。
流動資産と流動負債の比率を「流動比率」と言い、「流動比率=流動資産÷流動負債×100(%)」で表されます。流動比率が高ければ会社の財務は安定していて、流動比率が低ければ会社の財務は不安定と言えるでしょう。
一般的には流動比率は200%以上が望ましいとされますが、これは流動資産が流動負債の2倍の状態ということですね。
コメント