
前回は、信用取引の仕組みについて勉強しました。今回は、信用取引を勉強するにあたって、知っておくべき用語について勉強しましょう。
買い建て、売り建て、建玉
信用取引で新規に株を買うことを「買い建て」、新規に株を売ることを「売り建て(空売り)」と言います。また、これらの反対売買されていない未決済銘柄を「建玉」と呼びます。
信用残高、買い残と売り残
信用残高は未決済の信用取引の残高です。未決済の買い建ての総数を買い残、未決済の売り建ての総数を売り残と言います。
信用倍率と貸借倍率
信用取引の買い残と売り残の比率を表す指標が「信用倍率」と「貸借倍率」です。計算式は「信用買い残÷信用売り残」で、買い残の比率が多いほど倍率は高くなります。
信用倍率は一般信用取引と制度信用取引の合計で計算され、貸借倍率は制度信用取引のみで計算されます。
詳細ページ:信用倍率と貸借倍率
逆日歩
逆日歩(ぎゃくひぶ)は、制度信用取引で売り建玉が買い建玉を上回って株不足が発生した場合に、売り方にかかる
証券金融会社が機関投資家から株を借りるためのレンタル料金のことです。
詳細ページ:逆日歩(ぎゃくひぶ)とは
貸借銘柄と信用銘柄
制度信用取引で、買い建てが出来る銘柄を「信用銘柄」、買い建てと売り建ての両方ができる銘柄を「貸借銘柄」と言います。
詳細ページ:信用銘柄と貸借銘柄
買い方金利、売り方金利
信用取引の建玉にかかる金利です。買い建てにかかる金利を「買い方金利」、売り建てにかかる金利を「売り方金利」と言います。
制度信用取引と一般信用取引
証券取引所が採用銘柄を決定し、金利や期限などを設定する信用取引を「制度信用取引」、各証券会社が独自に採用銘柄を決定し金利や期限などを設定する信用取引を「一般信用取引」と言います。
詳細ページ:制度信用取引と一般信用取引
一日信用取引と短期信用取引
各証券会社によってルール作りがされた一日で売買を完結させる信用取引を「一日信用取引」、証券会社が定めた任意の短い期間で売買を完結させる信用取引を「短期信用取引」と言います。
詳細ページ:一日信用取引とは
コメント