株式投資による資産運用は二つの利益(配当金と売却益)を併せることで効果的に資産を増やすことができます。ここでは株式投資の利益の1つである「売却益(キャピタルゲイン)」について解説します。
売却益(キャピタルゲイン)とは?
保有する株を売却した時に発生する利益を売却益と言います。例えば、10万円で買った株を15万円で売却すれば5万円が売却益になります。
売却益はキャピタルゲイン(capital gain)の一種で、キャピタルゲインとは資本の値上がりによって得る利益のことを指します。
含み益との違いは?
売却益と似た用語で含み益というのがありますが、この違いは売却して利益を確定しているかどうかです。
売却益はその名の通り売却することで利益を確定することを指し、含み益は売却しない状態の見込みとしての利益です。
売却益と投資・投機の考え方
資産運用を考える場合に、それが投資なのか投機なのかを認識するのは重要です。投資と投機にハッキリとした区切りがあるわけではありませんが、配当金と売却益のどちらに比重を置いた資産運用をするかで投資色が強いか投機色が強いかの違いはあります。
一般的に投資は配当金による利益を重視した資産運用を指し、投機は売却益を重視した資産運用を指します。
ただ、どちらか一方に極端に傾倒するよりも、バランス良く売却益と配当金を目的とすることで、株式投資による資産運用の効率は飛躍的に向上します。
例えば、配当金を目的とした投資でも短期的に大きな売却益が見込めるなら、方針を変更して売却益を優先するのも投資家として正しい選択です。
売却益のみを目的とした株式投資は失敗しやすい
ただし、配当金を全く目的としない売却益のみに頼った短期的な株式投資は失敗する可能性が高いと言えます。その理由は、プロである機関投資家や専業投資家などと同等の取引環境を一般の個人投資家が構築できないからです。
設備や情報はもとより、日中に働く一般的な個人投資家が短期的な株価の予測だけで資産運用をするのは、圧倒的に不利です。売却益は短期間で大きな利益に繋がる可能性もあり魅力的ですが、それだけに固執した投資(投機)は長期的には難しいと言えるでしょう。
コメント