整理銘柄とは|監理銘柄との違いや注意すべきポイント

株式市場に上場している企業が上場廃止になる時には、投資家周知のために一定の手順を踏んでから上場廃止になります。今回は、上場廃止の前段階である整理銘柄について勉強しましょう。

整理銘柄とは

整理銘柄は証券取引所が定める上場廃止基準に該当し、上場廃止が決定した銘柄のことです。

突然、上場廃止になると投資家は株を売却(整理)する期間がありません。そこで、原則として1ヵ月間、整理銘柄に指定して投資家に周知することで、上場廃止になる前に株を売却する猶予期間を設けます。

整理銘柄に指定されている銘柄は、日本取引所グループのHPから確認する事ができます。

参考:監理・整理銘柄一覧 | 日本取引所グループ

監理銘柄との違いは?

整理銘柄と似た用語で監理銘柄というのがあります。監理銘柄は整理銘柄と違い上場廃止が決定している銘柄ではありません。

監理銘柄は、上場廃止基準に該当し上場廃止になる恐れがある銘柄のことで、言ってみれば整理銘柄の前段階と言えるでしょう。

監理銘柄に指定され、上場廃止基準を回避できれば上場維持、回避できなければ整理銘柄に指定後に上場廃止という流れが一般的です。

監理銘柄とは|上場廃止の可能性と投資判断
株式市場に上場している企業は、様々な要因で上場廃止になることもあります。しかし、突然上場廃止になるわけではありません。今回は、上場廃止になる可能性のある銘柄「監理銘柄」について勉強しましょう。 監理銘柄...

保有株が整理銘柄に指定されたら?

保有株が整理銘柄に指定されたらどうすれば良いでしょうか?整理銘柄は上場廃止が確定している銘柄です。

一個人投資家が上場廃止になった株を保有しているメリットはほとんどありません。粉飾決算などで上場廃止になる場合などに、再上場を期待して保有し続ける場合もありますが、基本的には整理銘柄に指定された株は、処分できるなら処分するのが一般的です。

整理銘柄はマネーゲームになることも

整理銘柄や監理銘柄に指定される銘柄の中には、マネーゲーム的に株価が変動するケースもあります。

上場廃止が確定的になれば、株価は1円2円などまで下落することもあり、その過程で投機的に株価の反発局面を狙うトレーダーもいます。

ただ、一般的な個人投資家がそういったマネーゲームに参加するにはリスクが高く整理銘柄のマネーゲームはオススメできるものではないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました