内需株と外需株|特徴や業種、株価への影響など

投資対象の株を探す時に、その会社の製品やサービスの販売先が国内か国外かを考えていますか?今回は内株と外需株の特徴や株価推移の違いについて勉強しましょう。

内需株とは

内需株とは、国内に主な事業基盤を持つ会社の株のことです。内需関連株と呼ぶこともあります。

内需株の特徴

内需株の特徴として、円高に強く円安に弱い傾向があります。内需株の対外国活動として、製品やサービスの輸出よりも、国内で販売するための製品やサービスの原材料などの輸入の方が大きくなります。

そのため、日本円の価値が上がる(円高)ほど原材料の仕入れ費用は抑えることができ、日本円の価値が下がる(円安)ほど仕入れ費用が高くなり利益率を圧迫します。

主な内需株の業種

内需株は、不動産や建設、インフラ、鉄鋼、セメント、紙・パルプ、飲食、通信、小売など多岐に渡り、日本国内で消費される製品やサービスの割合が高い企業が挙げられます。

外需株とは

内需株とは、日本国外に主な事業基盤を持つ会社の株のことです。外需関連株、輸出(関連)株と呼ぶこともあります。

外需株の特徴

外需株は、内需株とは反対に円高に弱く、円安に強いという特徴があります。対外国活動として、原材料などの輸入より、製品やサービスの輸出の方が大きくなるため、円安の方が利益になりやすい傾向があるためです。

主な外需株の特徴

外需株は、日本が得意とする自動車関連や、電子部品、機械、総合商社などの業種の企業が挙げられます。

ただ、小売業でもユニクロを運営するファーストリテイリングや無印良品など、海外でも展開、拡大している企業もあり、業種のみならず個別企業においても外需株的要因を持つものがあります。

株式投資で内需株・外需株の影響は?

株式投資において、自分の投資した企業が内需株か外需株かの違いで影響が大きいのは、「為替変動」による収益の変化です。

内需株は円高に強く、外需株は円安に強い特徴から、為替が円高に動けば内需株は上昇、為替が円安に動けば外需株は上昇する傾向があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました