財務諸表と財務三表

投資家が会社の業績や経営方針などを知るためには、財務諸表を読む知識は欠かせません。今回は財務諸表の基本知識と財務三表について勉強しましょう。

財務諸表とは?

財務諸表は、有価証券報告書を構成する項目の一つで、企業の経営状況を数値化したものです。親しみやすい言葉では「決算書」とも言われています。

参考:有価証券報告書とは

財務諸表の役割

財務諸表は「会社に関係する第三者に対して、会社の実態を正確に伝える」ために作成します。第三者とは、例えば「取引先」「株主」「銀行」「税務署」「顧客」です。

財務諸表を見ることで、それぞれが以下のような疑問を解消するのに役立ちます。

  • 取引先は納品した商品の代金を支払う能力があるのか
  • 株主は今後の業績はどうなるのか
  • 銀行は融資しても大丈夫なのか
  • 税務署はきちんと納めるべき税金は正しいのか
  • 顧客は製品やサービスを買ってもアフターケアは出来るのか

財務三表とは?

財務諸表の中でも、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つを「財務三表」
と言います。

貸借対照表

貸借対照表はバランスシートとも呼ばれ、「会社の期末時点での財政状態を表したもの」です。

会社の資産や負債、純資産を項目ごとに分類して、会社がどんな資産を保有しているのか、どういう負債や債務を負っているのかがわかります。

貸借対照表は会社の基礎体力がわかる数字だと考えてもらうとわかりやすいでしょう。

損益計算書

損益計算書は会社の経営における数字を示します。簡単にいえば、会社が一年間でどれだけ稼いだか、または損をしたのかを表します。

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は会社のキャッシュ(現金や預金)の動きを示します。

キャッシュの流れが健全でない場合、支払いの遅延や信用の低下などの要因になりますので、会社の安全性を知る上で大切な項目です。

財務諸表はどこで見れる?

財務諸表は最初に説明した有価証券報告書以外にも、決算短信でも見る事ができます。

ただし、決算短信は速報としての決算情報で、後に開示される有価証券報告書における確定情報とは若干の違いが生じる場合もあります。

ちなみに、決算短信は東証適時開示情報サービス、有価証券報告書はEDINETに開示されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました