特定口座と一般口座|特徴と選び方

株式投資は利益に対して所得税と住民税が課税されます。証券口座を開設する時には、徴収方法の異なる「特定口座」「一般口座」の2つから選択することになります。ここでは2つの口座の特徴と、メリット・デメリットについて勉強しましょう。

特定口座(とくていこうざ)とは

特定口座とは、株式投資の利益や損失、かかる税金の計算を証券会社が自動的にやってくれる口座です。また、特定口座はさらに2つに分類され「特定口座(源泉徴収あり)」と「特定口座(源泉徴収なし)」を選択します。

特定口座(源泉徴収あり)

特定口座の「源泉徴収あり」の口座を開設すると、株式投資にかかる税金(所得税・住民税)の計算と納税までを証券会社が自動的に行います。

「源泉徴収あり」では、決済ごとに税金の計算が行われ、その都度、徴収・還付をされることになります。

例えば、100万円で買った株を110万円で売却したとしましょう。すると利益は10万円ですが、利益に対する税金約2万円が徴収されます。実際に口座に入金されるお金は、その税金を差し引いた108万円ということになります。

逆に100万円で買った株を90万円で売却すれば10万円の損失です。もし、その時点でその年に10万円以上の利益を計上していたのであれば、その10万円の損失で約2万円が還付されます。実際に口座に入金されるお金は、その還付されたお金と併せて92万円ということになります。

特定口座(源泉徴収あり)のメリット

メリットは次の2つです。

  • 確定申告が必要ない
  • 税金の計算をしなくても良い

税金の計算も徴収・還付も自動的に証券会社が行ってくれるので、株の利益が出ても確定申告する必要はありません。※確定申告しても良い

特定口座(源泉徴収あり)のデメリット

デメリットは次の2つです。

  • 株式投資の年間利益が20万円以下の給与所得者でも課税される
  • 決済(利確)ごとに税金が差し引かれる

主たる収入が給与所得である人(給与収入2000万円以下)は、投資や雑所得などの合計が20万円以下なら、元々確定申告が不要です。この場合は、確定申告しなければ、株の税金が課税されることはありません。

「源泉徴収あり」で利益が出ると、その条件を満たしていても自動的に税金を徴収されてしまいます。

また、「源泉徴収あり」では、決済ごとに税金が引かれます。そのため、翌年払いの確定申告と違い、差し引かれた税金の分だけ投資資金は少なくなります。

特定口座(源泉徴収あり)は自営業者にオススメ

給与所得者には20万円以下でも税金を徴収されてしまう「特定口座(源泉徴収あり)」ですが、自営業など事業所得者にとっては、デメリットが少なくオススメです。

また、後述しますが国民健康保険のことを考えても、こちらの方が楽ですね。私自身も、事業所得者なので証券口座は特定口座(源泉徴収あり)を選択しています。

特定口座(源泉徴収なし)

特定口座の源泉徴収なしの口座を開設すると、株式投資にかかる税金(所得税・住民税)の計算を証券会社が自動的に行ってくれます。納税の必要がある場合は、翌年始頃に証券会社が発行する「特定口座年間取引報告書」を基に確定申告を行います。

特定口座の源泉徴収なしのメリット

メリットは次の2つです。

  • 税金の計算をする必要がない
  • 決済(利確)ごとに税金を差し引かれない

「源泉徴収なし」のメリットとしては「源泉徴収あり」のデメリットを補っていることになりますね。

特定口座の源泉徴収なしのデメリット

デメリットは次の2つです。

  • 必要に応じて確定申告をしなければいけない
  • 国民健康保険が高くなる可能性がある

利益が出て確定申告が必要な場合は手間がかかります。

また、国民健康保険加入者の場合には、確定申告をすると自動的に住民税にも株の利益が申告されてしまうため、保険料算出に関係する所得が高くり保険料が高くなる可能性があります。

それを回避するためには、住民税は別途申告する必要が出てきます。

特定口座(源泉徴収なし)は投資利益20万円までの給与所得者にオススメ

投資の利益が20万円以下になりそうな会社員の方にとっては、「特定口座(源泉徴収なし)」がオススメです。年間利回り10%前後で考えれば、投資資金で言えば300万円程度でしょうか。

もし、投資利益20万円以上になっても、確定申告をすれば課税される金額は「源泉徴収あり」と同じですから、手間がかかる以外にはデメリットは生じないでしょう。

ただし、確定申告の際に住民税の支払いを「給料から天引き」にすると会社にバレる可能性があるので、そこは注意した方が良いかもしれません。

一般口座とは

一般口座とは、株の売買益や配当金にかかる税金の計算を自分で行う口座です。「一般口座」という名前ですが、実は証券口座を開設する場合にあまり一般的ではありません。

一般口座のメリット

一般口座を開設するメリットはハッキリ言ってありません。確定申告の有無に関わらず、税金の計算を自動的に行ってくれる特定口座の方が良いに決まっています。

一般口座のデメリット

  • 税金の計算を自分で行う必要がある
  • 必要に応じて確定申告をしなければいけない

デメリットとしては、手間がかかるの一択ですね。余程自分しか信用できない方以外は、素直に証券会社にまかせる特定口座をオススメします。

NISA口座は別の口座

また、特定口座、一般口座の他にも非課税口座である「NISA口座」があります。こちらも、証券口座には違いありませんが、NISA口座を開設するにしても特定口座か一般口座のどちらかの開設は必要になります。

そのため、NISA口座については別で解説していますので、興味があれば下記リンクからどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました