つなぎ売りとは?

信用取引の空売りには、株価の下落で利益を得る以外にも、リスクを抑えて株主優待を獲得するためにも用いられます。今回は、そんな空売りを利用して株主優待を低リスクで獲得する「つなぎ売り」について勉強しましょう。

つなぎ売りとは?

つなぎ売りは、株主優待を低リスクで獲得するための信用取引を利用したトレード手法です。簡単に言えば、現物で買った株を信用取引で空売りすることを「つなぎ売り」と言います。

株主優待を貰うためには?

株主優待を貰うためには、株主優待を実施している企業の株を「特定の日」に「現物」で「必要な株数」保有する必要があります。

特定に日とは「権利確定日」のことで、決算日や中間決算日などに株主名簿に登録されなければいけません。

参考:権利確定日とは

株主優待を貰うリスク

株主優待だけを目的とした投資にはリスクがあります。

それは株価変動のリスクです。せっかく株主優待を獲得したのに、株価が下落して株主優待の価値よりも損失が大きければ、何のために株主優待を獲得したのかわかりません。

特に、配当金や株主優待を貰う権利を獲得した翌営業日は、投資家による様々な思惑から株価の変動が不安定になります。また、配当分だけ株価が下落して始まります。

つなぎ売りで株価変動リスクを抑える

つなぎ売りは、こうした株価変動リスクを抑えて株主優待を獲得することを目的としています。

株価が変動するのがリスクであるなら、買った株と「同数の株」を「買値に限りなく違い株価」で空売りすれば、株価が変動してもリスクはありません。

つなぎ売りで株主優待を貰える仕組み

買いと売りを同数で同じ水準の株価で行う事でなぜ、株主優待を獲得できるのでしょうか?

株主優待は現物株で株を買った時にだけ貰える権利です。信用取引で株を買っても貰えません。

信用取引で株を買っても株主優待が貰えない反面、信用取引で株を空売りしても株主優待分の費用を支払うことはありません。

つまり、現物株で株を買って、信用取引で株を空売りすれば株主優待だけ貰えるということです。※配当金に関しては現物株で受け取れる分、空売りした売り建玉で差し引かれます

つなぎ売りは現物株で買い、一般・短期信用取引で空売り

また、つなぎ売りをするなら一般信用取引か短期信用取引スを利用しましょう。

なぜなら制度信用取引では逆日歩(ぎゃくひぶ)が発生する可能性が高いからです。

参考:逆日歩(ぎゃくひぶ)とは

つなぎ売りの手順と方法

つなぎ売りの手順は簡単です。

  1. 「権利付き最終売買日」までに株を現物で買う
  2. 買いが約定した後に同数の空売りを約定させる
  3. 権利確定後に空売りした株を現渡する

まず、株主優待の対象となる株を、優待が貰える期日までに現物で購入します。それが約定した後に、買った株価と同値水準で一般信用取引か短期信用取引で空売りします。

その後、株主優待を獲得する権利を得たら、現物株と空売りした株を現渡すれば、株主優待を貰う権利だけが残ります。

つなぎ売りの注意点

つなぎ売りにはいくつかの注意点があります。

注意点1:貸株料が発生する

貸株料は信用取引で空売りする時に証券会社に支払う手数料です。

貸株料はそれほど高くありませんが年間で1.5%程度に設定している証券会社が多く、株主優待の権利を貰うために長期間空売りを放置していると、貸株料の方が高くなります。

注意点2:空売りする株が無くなる

あまり長い期間、空売りを続けると貸株料が高くなる半面、株主優待を貰えるギリギリでつなぎ売りを仕掛けようと思っても、空売りする株が在庫切れを起こす可能性があります。

人気のある株主優待ほど、つなぎ売りを狙っている投資家も多く、証券会社の株の在庫にも限りがあるため、つなぎ売りを仕掛けるタイミングは重要です。

注意点3:取引手数料に注意

今でこそ少ない金額の約定なら手数料が無料の証券会社もありますが、株の売買には手数料がかかります。

取引手数料がかかる金額のつなぎ売りであれば、その手数料と株主優待の価値も比べる必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました