機関投資家と個人投資家

株式市場には「機関投資家」と「個人投資家」の二種類の投資家が存在します。今回は、その二種類の投資家の特徴や違いについて勉強しましょう。

機関投資家とは

機関投資家とは、顧客から預かった資金を株式や債券などで運用する金融機関や保険会社などのことです。

一言で機関投資家という名称で呼ばれていますが、機関投資家の種類は多岐に渡り、ヘッジファンドから年金を運用しているGPIFまで、様々な目的で資金を運用しています。

機関投資家の種類

具体的には、機関投資家には次のような団体が挙げられます。

  • 証券会社
  • 投資ファンド会社
  • 民間銀行
  • 信用金庫
  • 保険会社
  • 共済組合
  • 政府系金融機関

機関投資家の運用手法

それぞれの運用目的に応じて投資手法は変わりますが、基本的には巨額の資金を動かす機関投資家は個人投資家に比べて「長期的」で「安定」した投資方針であることが一般的です。

個人投資家とは

個人投資家は、企業や団体ではなく個人で売買する投資家のことを言います。

一般的には、機関投資家に比べて少ない資金を運用する個人投資家ですが、中には数十億、数百億の資金を運用するカリスマ的な個人投資家も生まれています。

資産運用なら投資、一攫千金なら投機

個人投資家の投資手法は当然ながら多岐に渡りますが、大きく分類すると「投資」と「投機」に分類されます。

長期的に株を保有して配当金の受け取りを主体に資産運用を考える「投資」から、短期的な株価の変動で利ザヤを狙う「投機」では、同じ個人投資家でも性質は大きく異なります。

新たに個人投資家になる人の多くは、投機からスタートする人が多く、新興市場の将来性の高い株に人気が集まりやすい傾向があります。

ただし、投機を長期的に続けて、利益を出し続けることは容易ではなく、多くの「投機家」は「投資家」に転向するか、損失を出して株式投資を引退しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました