
勝てる投資家と負ける投資家の一番大きな違いは「損切り(ロスカット)」が適切に行えるかどうかです。今回は株式投資で最も重要なリスク管理である損切りについて勉強しましょう。
損切り(ロスカット)とは
株式投資における「損切り(ロスカット)」は、損失を確定させる決済取引のことを指します。
具体的には、買った株の株価が下がった状態で売却、空売りした株の株価が上がった状態で買い戻すことが損切りですね。
損切りのメリット
では、損が出るのが分かっているのに、なぜ「損切り(ロスカット)」をするんでしょうか?損失を確定させるのは、次のようなメリットがあるからです。
損失を許容範囲内に抑える
株式投資をする際には、資産運用で利益を出すつもりで株を売買します。ですから、損切りを考える時点で、現在の状況が自分の予想と違う結果になっているということです。
自分の描いた株価の動向と違うということは、その後の動きも自分の描いていた予想とは違うものになる可能性があります。
そうなった場合には、当然ながら損失も自分の許容範囲を超える可能性があります。それを回避して、損失を許容範囲内に抑えるためにも損切り(ロスカット)が重要になってきます。
新しい投資チャンスが増える
自分の予想と違う結果が続いている株を保有していることで生じるのは、その株の損失だけではありません。
もし、その株を保有している事で拘束されている投資資金を、別の投資に利用できたら新たな投資チャンスが生まれていたはずです。
そういう機会損失を無くし、効率的に資金を循環させるためにも損切りは重要です。
損切りは簡単だけど難しい
しかし、損切りは行動だけみれば株を決済するだけの簡単な行為ですが、実際には損失を確定する精神的にはとても難しい行為です。
「もしかしたら損切りした後に株価が上がってしまうかもしれない」という悩みは、全ての投資家が抱える損切り時の悩みです。
では、精神的に難しい損切りを適切に行うにはどうすれば良いでしょうか?
適切な損切りをするコツ
損切りを適切なタイミングでするには、以下のような考え方があります。
買う時に損切りラインを決める
株を購入する前に予め、損切りする条件を決めておくことで、精神的な迷いに影響されることはありません。
例えば、「買値から株価が10%下落したら損切り」「〇〇日移動平均線を下回ったら損切り(場合によっては利確)」というように事前に決めておけば、損切りは難しいものではありません。
相場にも目を向ける
また、買う時に決めた損切りラインに届いていなくても、相場が著しく不安定になるような場合には、一旦保有株を手放す選択も大切です。
現時点では、株価が下がっていて損切りする程ではない場合でも、相場が大きくリスクオフに傾いている時は、一旦損切りする方が賢明であると言えるでしょう。
業績の見通しが下ブレする
また、会社の四半期決算発表などで出てくる業績の推移が、自分の期待するものと大きく乖離した場合にも、損切りは効果的な手段です。
もちろん、業績が悪くなりそうだからと言って必ずしも株価が下がるわけではありませんが、それでも株を買った時とは判断を改める必要があります。もし、現在の条件で他に有望な銘柄があるなら、損切りして乗り換えるのも立派な投資判断です。
コメント