
信用取引には、制度信用取引と一般信用取引の特徴の異なる信用取引があります。投資家は信用取引をする際に、どちらの信用取引で株を売買するかを選択することが出来ます。今回は2つの信用取引の特徴や違いについて勉強しましょう。
制度信用取引と一般信用取引の比較
まずは、制度信用取引と一般信用取引を比較してみましょう。
信用取引の比較 | 制度信用取引 | 一般信用取引 |
ルール | 証券取引所が定める | 証券会社が定める |
対象銘柄(買い建て) | 証券取引所が定める信用銘柄 | ほぼ全銘柄(証券会社による) |
対象銘柄(売り建て) | 証券取引所が定める貸借銘柄 | 証券会社が定める銘柄 |
返済期限 | 半年 | 原則無期限 |
逆日歩 | あり | なし(証券会社により異なる) |
制度信用取引とは?
制度信用取引とは、「証券取引所が定めたルール(制度)で行われる信用取引」です。
証券取引所によって、「買い建て」と「売り建て」の両方ができる『貸借銘柄』と、買建のみできる『信用銘柄』に分類されています。
制度信用取引の特徴
制度信用取引では以下のポイントに注意が必要です。
返済期限がある
制度信用取引では建玉に半年の有効期限があります。半年以内に決済をしなければ、自動的に決済されてしまうので長期投資は出来ません。
逆日歩がある
制度信用取引で売り建てた株には、逆日歩(ぎゃくひぶ)がつくことがあります。
逆日歩は売り建てるための株が不足した際に、買い方に支払う金利のことです。
一般信用取引とは?
一般信用取引は証券会社によってルールが定められた信用取引です。そのため証券会社ごとに扱える銘柄やルールが異なります。
一般信用取引の特徴
返済期限がない
一般信用取引は原則無期限です。証券会社によっては返済期限が定められている場合もありますが、制度信用取引より長い期間であることが一般的です。
逆日歩がない
逆日歩(ぎゃくひぶ)は制度信用取引の仕組みです。そのため、一般信用取引では逆日歩がありません。
そのため、空売りをするなら一般信用取引の方がリスクが少ないと言えるでしょう。※銘柄により制度信用取引で空売りできても、一般信用取引ではできないこともあります。
コメント