信用取引とは

株式投資には現物取引と信用取引があります。今回は信用取引の特徴やメリット・デメリットについて勉強しましょう。

信用取引とは?

信用取引とは、現金や保有株を担保として証券会社からお金を借りて株を取引きすることです。

通常は証券会社に入金したお金で株を買いますが、信用取引の場合には入金したお金や保有株を基にレバレッジをかけて取引することができます。

信用取引のメリット

信用取引には次のようなメリットがあります。

委託保証金の約3倍の株の売買が可能

委託保証金とは証券会社に預けているお金のことです。信用取引では委託保証金の約3倍の株を買う事ができます。

例えば、100万円を証券会社に預けていれば、300万円までの株を買う事ができます。

一日に繰り返し取引ができる

信用取引では回転売買、つまり同じ日に何度も同じ銘柄を売買することが可能です。例えばA社の株を何度も売買したい場合、一度の取引は保証金による上限はありますが、何度でも繰り返し売買することが出来ます。

※現物取引では差金決済取引が禁止されているため、当日中の同一資金で同一銘柄の売買は一度だけしか出来ません。例えば、100万円の投資資金が証券口座にあって、100万円の株をデイトレードした場合、同じ株をもう一度買うことはできません。

空売りが出来る

信用取引では持っていない株を売ること(空売り)が出来ます。

もちろん、後日買い戻しをしなければいけませんが、持っていない株を売れることも信用取引の大きな特徴でありメリットです。

信用取引のデメリット

信用取引には次のようなデメリットがあります。

信用取引で保有している株は金利や貸株料がかかる

信用取引で買い建てしている株には「金利」、売り建てしている株には「貸株料」がかかります。

金利は1年間で2~3%程度、貸株料は1~2%程度で、保有日数に応じて日割り計算されます。

信用取引では株主優待が貰えない

信用取引で株を保有していても株主優待は貰えません。

そのため、株主優待がある企業の株は現物株で保有することをオススメします。

信用取引はこんな人にオススメ

信用取引はこんな人にオススメです。

投資資金が少ない人

少ない投資資金では、買いたい株があっても資金が足りずに買えない事も多くなります。

信用取引をすることで3倍程度の株を買う事ができるので投資の幅が広がります。

空売りをしたい人

持っていない株を売ることができる空売りは信用取引の大きな特徴です。

景気が明らかに悪くなると予想するのであれば、空売りすることで下落する株でも利益を得ることが可能です。

積極的にデイトレードをしたい人

特に、同一銘柄での売買を何度も繰り返したい人にとっては、現物株では差金決済になる可能性もあるため投資資金以上の売買は出来ません。

信用取引なら投資資金に制限されずに、何度でも同じ銘柄で株の売買が可能です。

信用取引はリスク管理が大切

信用取引は現物取引にないメリットも多いですが、その反面リスク管理は徹底しなければいけません。

委託保証金の3倍の取引が可能になるということは、チャンスも3倍ですがリスクも3倍になるということです。また、空売りをするならリスクは青天井に大きくなることも忘れてはいけないでしょう。

信用取引をするなら、リスク管理を学び、無理のない取引を心掛けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました