時価総額とは?

株式投資では会社の規模を表す用語として「時価総額」を使います。今回はこの時価総額の意味や投資での考え方について勉強しましょう。

時価総額とは?

一般的には、時価総額は会社の「株価」と「発行済株式数」を掛けた数字です。

例えば、株価が1000円で発行済株式数が100万株だったら「1000円×100万株=10億円」となります。

時価総額でわかること

時価総額は会社の規模を知ることが出来ます。

株価が1000円のA社と株価が2000円のB社では、一見するとB社の方が大きい会社ではないかと思います。しかし、発行済株式数が違えば、実際の会社の規模は逆かもしれません。

A社の発行済株式数が100万株でB社の発行済株式数が10万株だったとすれば、時価総額はA社が10億円でB社が2億円となり、時価総額ベースではA社の方が5倍も規模が大きい事がわかります。

時価総額は日々変化する

時価総額は「時価」という言葉の通りに、日々変化します。これは株価が変動することからもわかりますね。

株価が変われば時価総額も変わるという事は、常に時価総額の順位も入れ替わるということです。人気のある会社ほど時価総額は高く、人気のない会社ほど時価総額は低くなるために、時価総額は人気ランキングの一面もあると言えます。

時価総額の計算方法

通常は「株価×発行済株式数」で計算される時価総額ですが、場合によっては別の計算方法になります。

これらの違いが株式投資に大きな影響を与えることはありませんが、豆知識として紹介します。

上場株式数で求める場合

一部の上場銘柄では、発行済株式数と上場株式数が異なるために、時価総額の計算に「株価×上場株式数」で計算する場合があります。

TOPIX(東証株価指数)を算出する場合

TOPIXは、上場株式数のうち大株主などの安定株主の保有株数を除いた「浮動株数」をもとに計算しています。

時価総額と株式投資の考え方

では、時価総額は株式投資にどういう影響をもたらすのでしょうか?

大型株、中型株、小型株の分類

大型株、中型株、小型株は、時価総額や流動性から分類されています。

具体的には、東証1部上場銘柄の中で「時価総額」と「流動性」が高い上位100銘柄を大型株、大型株についで時価総額と流動性が高い上位400銘柄を中型株、それ以外を小型株と分類しています。

時価総額が大きいほど投資資金が入りやすい

一般的に時価総額の大きい会社ほど投資対象になりやすい傾向にあります。

公的資金やETFへの組み入れ、機関投資家の投資対象となる上では、時価総額や流動性が大きい事が欠かせない要素になります。

大きな資金が底支え

これらの大きな資金が入りやすい大型株は、株価の底支え要因にもなります。

そういう意味では、時価総額の大きな企業の株は個人投資家にとっても手掛けやすい株と言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました