MBO(マネジメントバイアウト)|自社株買いやTOBとの違い

TOBと同様にM&Aの手法の一つであるMBOは、上場する企業が上場廃止する時などに用いられます。今回は株式投資におけるMBOの基本的知識や自社株買いやTOBとの違いについて勉強しましょう。

MBOとは

MBOは「Management Buyout」の略称で、M&Aの手法の一つです。

株式投資で個人投資家に影響するMBOでは、上場する企業の経営者が株式の非公開化のために、自社の株を買い取る手法として用いるMBOです。

MBOをするメリット

では、なぜ経営陣はせっかく上場させた企業をわざわざMBOして非上場化するのでしょうか?

MBOして非上場化する理由には次のようなものがあります。

  • 敵対的買収を回避する
  • 迅速な意思決定ができる
  • 既存株主への開示責任等がなくなる

上場するという事は、企業認知度の向上や、金融機関などからの融資を受ける際の信用にも繋がります。

しかし、その反面、敵対的TOBなどを仕掛けられたり、既存株主への開示責任や意思決定への手順が多いことから意思決定が遅れるなどのデメリットもあります。

そういった上場のメリットとデメリットを比べて、非上場の方がメリットが大きいと経営陣が考えた場合にMBOという手段が用いられ、非上場化へと動きます。

経営陣が株主からオーナーへ

MBOに成功した場合、経営陣は株主からオーナー経営者になることが出来ます。

MBOとTOBの違い

あくまで個人投資家としての見解ですが、MBOとTOBは厳密には同義的なものではありません。

TOBとは「株式の買付を実施するという旨を公告などで開示して株を買い取ること」ですから、それは手段として用いられる用語です。対して、「MBOとは経営者が上場している自社の株を買い取る」という目的としての用語です。

結果的にMBOにも上場している企業の株を買い取るために、公開買付を行うことが一般的ですから、MBOもTOBの一部と言えるかもしれません。

誰が買付を行うか

ただ調べてみると、TOBは第三者による、MBOは経営者による株の買付の違いと解説しているサイトもあるので、大きな違いとしては「誰が買付をするか」という事なのでしょう。

MBOと自社株買いの違い

また、MBOと自社株の違いも解説しておきましょう。

自社株買いは企業が自社の株を購入することです。これは経営者が買付するMBOとは異なり、企業の剰余金などを利用して行われます。

また、自社株買いは非上場化のためではなく、買い戻した後に株を消却することで発行済み株式数を減らし、1株当たりの利益や資産価値を向上させるなどの目的があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました