NISA口座とは?|種類と特徴

世界的な株高の影響で、日本でも投資に関心を持つ人は増加傾向にあります。今回は、そんな株に関心を持ち始めた人が開設すべきNISA口座について勉強していきましょう。

NISA口座とは?

NISAは、(Nippon Individual Savings Account)の略称でイギリスのISAをモデルに、日本で2014年から新しく作られた投資用口座です。

直訳すると「日本個人貯蓄口座」ですが、一般的には「ニーサ」や「小額投資非課税制度」と呼ばれています。

簡単に言えば、NISA口座内で、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

特定口座や一般口座との違いは?

通常の投資用の口座は「特定口座」と「一般口座」がありますが、これらの口座は株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、売却益や配当金に対して約20%の税金がかかります。

参考:特定口座と一般口座

NISA口座の種類

NISA口座は、その運用目的に応じて3つの口座に分類されます。

NISA(一般NISA)

一般NISAとも呼ばれる普通のNISAでは、5年間、毎年120万円までの日本株、外国株、投資信託などが非課税になる制度です。

この120万円という上限は、株や投資信託を買う金額の上限ですね。NISAで買った株や投資信託の売却は5年以内ならいつでも可能です。また、5年を超えて保有する場合には、自動的に一旦決済されてNISA口座から特定口座(または一般口座)に移ります。

NISA(一般NISA)は最大600万円まで投資できる

一般NISAでは、5年×120万円で最大600万円までを非課税で投資することが出来ます。

ただし、現時点においては口座開設期間は2023年までの予定なので、一般NISAを利用したい場合は注意が必要ですね。

つみたてNISA

つみたてNISAは、20年間、毎年40万円までの投資信託が非課税になる制度です。一般NISAとは違い、株式への投資は出来ません。

ただし、非課税期間が最大20年間となることから、超長期投資で比較的安全な金融商品をコツコツ運用したい人にはオススメです。

つみたてNISAは最大800万円まで投資できる

つみたてNISAは、20年×40万円で最大800万円を非課税で運用することができます。

ジュニアNISA

一般NISA、つみたてNISAが日本在住の二十歳以上の人に向けた制度であるのに対して、ジュニアNISAは0~19歳の未成年に向けたNISAです。

ジュニアNISAは一般NISA同様に、最長5年間非課税になりますが、投資上限は毎年80万円になります。

ジュニアNISAは自分ではなく子供や孫のため

ジュニアNISAは、名称でもわかるように自分ではなく子供や孫のための資産運用です。

将来的に子供が成人すれば、ジュニアNISA口座はNISA口座へと自動的に変わりますが、それまでは親や祖父母などが資産運用するのが一般的ですね。

どのNISA口座がオススメ?

3種類のNISA口座はどれも大きく特徴が異なります。特にジュニアNISAは目的や対象が具体的に限定されているために、子供のために投資をするならジュニアNISA一択でしょう。

では一般NISAとつみたてNISAではどうでしょうか?

投資を楽しむなら「一般NISA」

投資に関心があって、投資を学びながらNISA口座を活用するなら、一般NISAがオススメです。株式投資はつみたてNISAでは出来ません。

株式投資が出来る事で選択肢は大きく広がり、チャンスもリスクも広がります。しっかり投資を勉強しながら非課税口座を活用するには、一般NISAが良いでしょう。

時間をかけずに低リスク投資をするなら「つみたてNISA」

逆に投資にあまり関心がなく、低リスクでコツコツ運用したいなら、つみたてNISAがオススメです。

つみたてNISAは国が基準を定めた範囲の投資信託のみで運用することになります。そのため、リスクは比較的少なく、選択肢も限られるため時間を費やすこともありません。

NISA口座を効果的に使うポイント

次に、私なりにNISA口座を上手く利用するポイントについて解説します。

長期投資を目的に投資計画を建てよう

NISA口座は年間最大120万円(つみたてNISAなら40万円)しか買うことが出来ません。

この金額で短期投資や中期投資をするには少なすぎます。NISAはやはり長期的に保有したい株や投資信託を運用するべきです。

高配当銘柄がオススメ

一般NISAやジュニアNISAの場合には、株式投資も非課税になります。株式に投資するなら高配当株がオススメです。例えば、配当利回り5%の株に投資をするなら、5年間で25%の配当金が非課税で受け取れます。

株価上昇による売却益を見越して、成長性の高い株に投資をするのも良いですが、そういった株には下落リスクも付き物です。

NISA口座は一人一口座のみの制度で、損益通算は出来ません。ですから、下落リスクの高い株への投資はNISA口座ではあまりオススメできません。

NISA口座の注意点

上でも少し言及しましたが、NISA口座は一人一口座だけの制度です。つまり複数の証券会社でNISA口座を作る事はできません。

また、NISA口座で損失が出た場合に、他の証券口座との損益通算は出来ません。ですから、ハイリスクハイリターンの投資にNISA口座は不向きと言えます。

NISA口座で運用するなら、手堅く長期的な投資を心掛けるのがオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました