
信用取引では現物取引にない様々な特徴があります。今回は制度信用取引で「空売り」をする時に知っておかなければいけない逆日歩について勉強しましょう。
逆日歩とは?
制度信用取引で貸借銘柄を空売りをする時に、空売りのための株を調達する手数料が発生する場合があります。この手数料のことを「品貸料(しなかしりょう)」と言います。
この品貸料に品貸日数を乗じたものが逆日歩(品貸料率)です。
逆日歩が発生する仕組み
このような説明で納得できるなら、逆日歩について調べることはないでしょう。
逆日歩をもっとわかりやすく順序立てて説明しましょう。
空売りの仕組み
空売りとは信用取引で持っていない株を売る取引です。「持っていない株」を売るためには誰かから株を借りなければいけません。
個人投資家なら証券会社が手配してくれることで簡単に空売りが出来ます。では証券会社はどうやって株を調達するのでしょうか?
証券会社が空売りの株を調達する方法
証券会社が空売りの株を調達するには主に2つの方法があります。
証券会社内で空売りの株を調達
1つは、証券会社内にある株を調達する方法です。証券会社を利用する投資家から貸株として借りたり、自社が保有する株を利用して空売りの株を調達します。
日本証券金融から空売りの株を調達
しかし、空売りが急増すると、証券会社内だけでは調達できる株が不足してしまいます。
こうなった時に、制度信用取引では「日本証券金融株式会社(日証金)」を通じて、空売りのための株を調達することになります。
日証金から株を調達するとかかる品貸料
しかし、日証金を通じて株を借りる際に、株を借りる手数料が発生します。その手数料は当然ですが、空売りする人が負担することになります。
この手数料のことを「品貸料(しながしりょう)」と言い、品貸料に借りる日数を掛けたものが「逆日歩」になります。
逆日歩は株不足の時にかかる
逆日歩は空売りすれば必ずかかるわけではありません。空売りが急増し、株の調達が難しくなった時に発生します。
例えば、業績が悪化したことが分かって明らかに株価が割高になってしまった時などは、多くの投資家が株価の下落を予想して空売りを仕掛けます。
そうなった時には、当然ながら空売りのための株は不足し、調達が困難になります。調達が難しいからこそ、品貸料がかかるというわけですね。
買い方は逆日歩を受け取ることができる
逆日歩は売り方が支払うレンタル料です。ということは、逆に買い方になれば逆日歩を受け取ることができます。
ただし、現物株や一般信用取引ではなく制度信用取引の買い方が逆日歩を受け取ることが出来るので、そこは注意が必要ですね。
逆日歩の調べ方
逆日歩は日証金のサイトから確認することが出来ます。
日証金のサイトでは前日に発生した逆日歩を見ることが出来るので、空売りをしている人は確認してみるのが良いでしょう。
まとめ
ここまでの逆日歩について簡単にまとめましょう。
- 逆日歩の読み方は「ぎゃくひぶ」
- 逆日歩は空売りする株を調達するコスト
- 逆日歩の計算は「品貸料×品貸日数」
- 逆日歩は空売りする株が不足した時にかかる
- 逆日歩は日証金のサイトで調べることが出来る
次の記事では具体的な逆日歩の見方や計算方法について勉強します。

コメント