値幅制限とは?

日本株は1日の値動きに上限と下限があります。今回は値幅制限を勉強していきましょう。

値幅制限とは?

値幅制限は、株価が1日で動ける範囲のことです。株価の動ける範囲は、株価水準によって異なります。

例えば、株価が1000円なら1日の動きは700円~1300円の間に制限され、株価が2000円なら1500円~2500円の間に制限されます。

値幅制限の基準株価は前日の終値

値幅制限の基準となる株価は、前日の終値で決まります。前日の終値が1000円なら基準株価は1000円ということですね。

ストップ高とストップ安

値幅制限の上限を「ストップ高」、下限を「ストップ安」と言います。ストップ高に到達した株は、取引き時間中にそれ以上の株価になることはありません。

基準株価別の値幅制限

株価10万円までの値幅制限は次のようになります。

基準株価(○○以上~△△未満) 制限値幅
100円未満 30円
100円~200円 50円
200円~500円 80円
700円~1,000円 150円
1,000円~1,500円 300円
1,500円~2,000円 400円
2,000円~3,000円 500円
3,000円~5,000円 700円
5,000円~7,000円 1,000円
7,000円~10,000円 1,500円
10,000円~15,000円 3,000円

この表からわかるように株価の1日の値動きは、およそ上下15%~30%の範囲に収まっていることがわかりますね。

値幅制限の拡大措置(特例)

値幅制限が特例として拡大されることがあります。

※以下、東京証券取引所から引用

臨時に制限値幅を変更することがあります。

例えば、2営業日連続で
(1) ストップ高(安)となり、かつ、ストップ配分も行われず売買高が0株
(2) 売買高が0株のまま午後立会終了を迎え、午後立会終了時に限りストップ高(安)で売買が成立し、かつ、ストップ高(安)に買(売)呼値の残数あり

のいずれかに該当した場合、その翌営業日から制限値幅を拡大することとしております。
このような措置を取る場合は、随時マーケットニュースでお知らせします。

参照元:内国株の売買制度 日本取引所グループ

簡単に言えば、2日連続でストップ高あるいはストップ安に張り付いたまま、ザラ場で取引が全く行われない状況が続いたら、値幅制限が拡大されるということです。

もちろん、このような状況は滅多に起こりませんが、このような状況が起こった時には日本証券取引所のサイトから、どういう措置が取られるか確認する必要がありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました