
証券取引所で売買されている一般的な株式トレードとは違い、PTS取引では夕方や夜間でも取引できるなど、独自のシステムが採用されています。今回は、PTS取引の基本や効果的な活用方法について勉強しましょう。
PTS取引とは
PTSとは「Proprietary Trading System」の略称で、証券取引所を介さずに株式を売買できる「私設取引システム」のことを言います。
一般的な株式の売買では、投資家は証券会社を通じて証券取引所で売買を行います。そのため、証券取引所が定めた取引時間、ルールに従うことになりますが、PTS取引では独自の取引時間やルールで売買を行います。
日本のPTSの運営は2社
日本では、SBIジャパンネクスト証券が運営するジャパンネクストPTSとチャイエックス・ジャパンが運営するチャイエックスPTSの2つがあり、証券会社によってどちらを利用できるかが変わります。※PTSを提供していない証券会社もあります
PTSの魅力は取引時間
PTS取引の最大の魅力は、証券取引所が取引を行っている午前9時から午後3時の時間帯以外でも、株式取引が出来ることです。そのため、PTS取引を時間外取引と呼ぶこともあります。
ジャパンネクストPTSの取引時間
- J-Market(第1市場)8:20~16:00
- X-Market(第2市場)16:30~23:59
※チャイエックスPTSは8:20~16:00の取引時間のみ
PTS夜間取引はサラリーマンの味方
特に、夜間取引ができる「X-Market」は、日中に働く人にとってリアルタイムに取引できる貴重な取引システムです。
仕事が終わった後でも、売買したい株があればPTS取引を通じて、夕方や夜間でも取引することが出来るために、落ち着いて株式投資に取り組むことが出来ます。
大引け後の決算発表銘柄を取引できる
大引け後(午後3時以降)に決算発表を出した企業の株も、PTS夜間取引で売買することが出来ます。決算発表では、企業の業績が市場予想と乖離する決算内容が出た場合などに、翌日の株価は大きく動くことになります。
PTS取引であれば、そのような場合でも発表当日の夕方以降に株価の動向を見て実際に売買することが出来ます。あくまで私設取引のため、翌日の証券取引所内での値動きとは異なる可能性もありますが、少なくとも売買チャンスが増えるのは間違いないでしょう。
夜間PTS取引できる証券会社
PTS取引でも、特に夜間取引市場である「X-Market」を利用できる証券会社は限られています。夜間PTSでオススメの証券会社を紹介します。
SBI証券
「X-Market」がSBIグループの会社が運営しているため、SBI証券はPTS取引におけるサービスが充実しています。夜間PTSの取引時間は16:30~23:59と夜間取引が利用できる証券会社でも最長です。
以下の表はSBI証券のPTS取引の手数料ですが、夜間取引においては手数料が無料であることも大きな魅力ですね。
1注文の約定代金 | PTS取引手数料 | 取引所取引手数料 (スタンダードプラン) |
|
---|---|---|---|
デイタイムセッション | ナイトタイムセッション | ||
~5万円 | 47円(税込51円) | 0円 | 50円(税込55円) |
~10万円 | 86円(税込94円) | 90円(税込99円) | |
~20万円 | 100円(税込110円) | 105円(税込115円) | |
~50万円 | 238円(税込261円) | 250円(税込275円) | |
~100万円 | 462円(税込508円) | 487円(税込535円) | |
~150万円 | 553円(税込608円) | 582円(税込640円) | |
~3,000万円 | 876円(税込963円) | 921円(税込1,013円) | |
3,000万円超 | 924円(税込1,016円) | 973円(税込1,070円) |
楽天証券
楽天証券は、2つのPTS運用会社の両方を利用できる証券会社です。SBI証券同様にPTS取引でも充実したサービスを提供しています。
夜間PTSの取引時間は17:00~23:59と、SBI証券よりは開始時間は30分短くなっています。
楽天証券では、PTS夜間取引の手数料は翌営業日の日中取引と合わせて算出されます。※「いちにち定額コース」の場合
松井証券
松井証券でも、上の2つの証券会社と同様に夜間PTSが利用できます。ただ、夜間PTSの取引時間は17:30~23:59と楽天証券よりも、さらに30分開始時間が遅くなっています。
夜間PTSの取引手数料は楽天証券同様に、翌営業日の取引として扱われます。
コメント