会社四季報とは|読み方や投資銘柄の探し方

投資家のバイブルとも言われる「会社四季報」ですが、なぜ会社四季報はそれほどまでに投資において重要視されるのでしょうか。今回は会社四季報の読み方や投資銘柄の探し方について勉強しましょう。

会社四季報とは

会社四季報は年に4回、東洋経済新報社から発行される「投資家が必要とする上場企業の情報」が掲載された書籍です。毎年、3月、6月、9月、12月の半ばに発売され、多くの投資家に愛読されています。

会社四季報には何が掲載されている?

会社四季報には、投資に関する様々な情報が掲載されています。

  • 事業内容
  • 事業・業績の見通し
  • 株主・役員構成
  • 財務状況
  • 株価や株価推移
  • 業績の推移

これらを上場する4000社近い企業全てに渡って、最新の情報を掲載しているわけですから、なぜ会社四季報が投資家のバイブルと言われるかは納得できますね。

会社四季報の読み方

会社四季報のどの情報に注目するかは、その人の投資手法や判断材料によっても異なります。ここでは、具体例として、私の会社四季報の読み方について解説します。

私自身は、長期投資を主体として短期的な利ザヤも狙う投資をしていますが、銘柄の分析には会社四季報の情報も当然ですが活用しています。

私の会社四季報の読み方

私の会社四季報の読み方の手順は次の通りです。

  1. 事業内容でどういう会社かを知る
  2. 業績推移で業績のブレをチェック
  3. 当期の業績予想と会社の四半期実績を比べる
  4. 財務状況から自己資本比率と有利子負債を調べる

会社四季報にたどり着く前には、会社のPERやPBR、配当利回りについて大まかにチェックしていますが、最終的に投資するかを決めるには、会社四季報の情報を頼りにすることも少なくありません。

証券会社のサービスでも会社四季報は読める

会社四季報は書籍として、本屋さんやアマゾンなどで買うことも出来ますが、証券会社によっては投資情報として無料で会社四季報をオンラインで読むことが出来ます。

例えば、私が利用しているSBI証券楽天証券、利用してはいませんがマネックス証券でも会社四季報は無料で閲覧することが出来るようです。

いつでも参照したいなら書籍で、各証券会社のサービスと比較して利用したいなら証券会社から読むなど、工夫することで会社四季報の利用効果は向上すると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました