
信用取引は「信用倍率」と「貸借倍率」から、買い建玉と売り建玉の比率を知ることができます。今回は、この信用倍率と貸借倍率の違いや考え方について勉強しましょう。
信用倍率とは?
信用倍率は「信用買い残(融資残)÷信用売り残(貸株残)」で表される信用取引の買いと売りの割合を表す数字です。数字が1よりも大きいなら買い残が多く、1よりも小さいなら売り残が多いことがわかります。
信用倍率と貸借倍率の違い
信用倍率に似たものに「貸借倍率」があります。信用倍率と貸借倍率一番の違いは、一般信用取引の建玉を含むか含まないかです。
- 信用倍率・・一般信用取引と制度信用取引の買い残と売り残
- 貸借倍率・・制度信用取引のみの買い残と売り残
また、それぞれの用いられる買い残・売り残の期間にも違いがあります。
- 信用倍率・・先週末時点での買い残・売り残
- 貸借倍率・・毎営業日毎の買い残・売り残
このことから、信用倍率の方は全体の買い残・売り残を集計しているが少し前のデータで、貸借倍率は制度信用取引分しか集計していないが即効性のあるデータであることがわかります。
信用倍率や貸借倍率で判断できること
では、信用倍率や貸借倍率を知ることでなにがわかるでしょうか。
対象銘柄に対する投資家のスタンス
信用倍率や貸借倍率が1倍より高ければ買い残が多く、1より少なければ売り残が多い事がわかります。そして、1から離れるほど買い残、売り残のバランスは極端に崩れているのがわかります。
極端に買い残、売り残のバランスが崩れているということは、現在の株価が安過ぎる、高過ぎると捉える投資家が多いということであり、株価はいずれ是正される方向に動くと推測することが出来ます。
極端な信用倍率(貸借倍率)は壁になる
相場が急騰・急落することによって信用倍率(貸借倍率)が、極端に変動することがあります。
例えば、信用倍率が数十倍になれば買い残が異常に多く、数分の1になれば売り残が異常に多い状態です。信用倍率が数十倍になるということは、将来的に返済しないといけない買い残が大量に発生していることがわかります。
そうなると多くの投資家が安いと思って信用買いしている銘柄でも、返済売りの多さに邪魔されて上昇するのを阻害することになります。逆の場合も同様ですね。
信用倍率や貸借倍率の調べ方
信用倍率や貸借倍率は、証券会社のサイトやアプリの個別株情報に記載されています。
信用倍率は翌週の火曜日の大引け後にデータが更新されます。また、貸借倍率は毎営業日毎に更新されていますが、速報と確報に分かれていて、速報は当日の夜19時~21時頃、確報は翌営業日のお昼前後に更新されます。
コメント