新株予約権とは|ストックオプションや資金調達の手段

株式会社は、資金調達や従業員などの報酬の一環として、自社の株を新しく発行することがあります。今回は、この新株を発行させる権利「新株予約権」や株価への影響について勉強しましょう。

新株予約権とは

新株予約権は会社に対して行使することで、新株の交付を受けることが出来る権利です。簡単に言えば、会社から「決められた金額で株を購入するので新株を発行してください」と言える権利のことですね。

当然ながら、新株予約権を発行するのは、その新株を発行する会社です。では、その新株予約権はどういう理由で発行され、どういう使われ方をするのでしょうか?

新株予約権の主な用途

新株予約権は以下のような目的で利用されます。

ストックオプション

ストックオプションは、会社の取締役や従業員が、自社の株をあらかじめ決められた価格で購入することが出来る権利でインセンティブの一環として利用されます。

もし、株価が上昇するようであれば、ストックオプションの行使期限までに権利を行使して、時価よりも安い株価で株を買う事ができます。

ストックオプションには、従業員が株主になることで会社への関心が増えること、業績を上げれば株価も上がり報酬が貰えるというモチベーション向上になるメリットがあります。

株価への影響

ストックオプションで実際に発行される新株は、企業の発行済み株式の総数と比べると、非常に小さい割合であるため、株価への影響はない場合が多いでしょう。

資金調達

資金調達の手段としても、新株予約権が利用されることがあります。

「新株予約権付社債」と言って、一定の条件で企業の株式に転換できる権利が付いた社債などを発行し、資金調達を行います。※「転換社債」または「CB」とも呼ばれてます。

「新株予約権付社債」には、社債と新株予約権の二つの側面があります。

社債としては、一定の利息を受け取ることができ、償還日まで保有することで額面金額が払い戻されます。また、株式に転換すれば、株価の値上がり益を得るという株式としての側面も持っています。

株価への影響

資金調達として新株予約権を利用する場合には、少なからず株価を押し下げる要因になります。

理由としては、発行済み株式の総数に対する割合が多くなる傾向があり1株の価値が希薄化すること、企業側の既存株主に対する軽視と判断されかれないことなどが挙げられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました