銘柄コードとは|業種分類

日本の証券取引所に上場する企業には、独自の銘柄コードが割り当てられます。この銘柄コードはランダムに割り当てられるわけでなく、一定の法則を基に割り当てられています。今回は銘柄コードの基本について勉強しましょう。

銘柄コードとは

銘柄コードは、日本の証券取引所に上場する株式や投資信託などに割り当てられる識別番号で「証券コード」とも呼ばれています。※証券コードは本来はより広義的な意味で使われます

銘柄コードは4ケタの数字で、例えば、トヨタ自動車は「7203」という数字が割り当てられています。

銘柄コードの分類

銘柄コードは業種によって、割り当てられる数字の範囲が決められています。

以下の表は日本証券取引所グループの銘柄コードと業種関係を表にしたものです。

業種 業種コード
大分類 中分類
水産・農林業 水産・農林業 50
鉱業 鉱業 1050
建設業 建設業 2050
製造業 食料品 3050
繊維製品 3100
パルプ・紙 3150
化学 3200
医薬品 3250
石油・石炭製品 3300
ゴム製品 3350
ガラス・土石製品 3400
鉄鋼 3450
非鉄金属 3500
金属製品 3550
機械 3600
電気機器 3650
輸送用機器 3700
精密機器 3750
その他製品 3800
電気・ガス業 電気・ガス業 4050
運輸・情報通信業 陸運業 5050
海運業 5100
空運業 5150
倉庫・運輸関連業 5200
情報・通信業 5250
商業 卸売業 6050
小売業 6100
金融・保険業 銀行業 7050
証券、商品先物取引業 7100
保険業 7150
その他金融業 7200
不動産業 不動産業 8050
サービス業 サービス業 9050

参考ページ(外部):業種関係 | 日本取引所グループ

銘柄コードの枯渇問題

ただ、4ケタの銘柄コードに対して上場する企業が多くなれば、当然ですが銘柄コードが不足していきます。

現在でも、銘柄コードは不足していて、新規上場する株式には、業種に関係なく銘柄コードが与えられることが多くなっているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました