
久しぶりに保有株の株価をチェックしたら、株価が半分や1/3になっていたことはありませんか?企業は、必要に応じて発行する株を分割することが出来ます。今回は株式分割の目的や基本的知識について勉強しましょう。
株式分割とは
株式分割とは、1株を複数に分割することです。例えば、「1:3の株式分割」なら、1株を3株に分割することになります。
株式分割の目的
株式分割の主な目的は、「流動性の確保」です。
株価が高くなると、その株を購入できる投資家は限られてきます。例えば、1株10000円の株であれば、100株買うのに100万円の投資資金が必要になります。
そういった場合に、例えば「1:10の株式分割」を行えば、1株1000円になるので100株買うのに投資資金は10万円となり、個人投資家にも買いやすい水準と言えます。
株式分割は新興企業に多い
上場間もない新興企業は、成長性を期待されて株価が大きく変動します。そのため、勢いのある新興企業では株価が思わぬ上昇を続けて、個人投資家が売買しづらい高値になることもあります。
新興市場は東証一部に比べて、個人投資家の割合が多い市場ですから、あまり株価が高値になり過ぎると流動性が確保しづらくなります。
そういった時に、株式分割をして株価を買いやすい水準にすることで、流動性を確保することが出来ます。資金繰りが特に重要な新興企業としては、流動性を確保して時価総額を増やすことで融資が受けやすくなる狙いがあるのかもしれません。
また、東証一部や二部への市場変更の際にも、時価総額の大きさや株主数などが基準となるため、そういった狙いからも新興市場に上場している企業は、株式分割を好む傾向があります。
株式分割で投資家(株主)が受ける影響
では、保有株が株式分割したとして、株主にはどういった影響があるのでしょうか?
株式分割で保有株数も変わる
一番大きな違いは、株式分割すれば保有株数も変わるということです。
例えば、1000株保有している場合に「1:10の株式分割」をすれば、保有株は10倍の1万株になります。ちなみに、単元株は100株のままですから分割前の1/10単位で売買することができます。
株式分割で株価は上昇?
株式分割の目的が流動性の確保であることから、流動性が高まれば新規株主も参入しやすいことから、株価は上昇しやすい傾向にあります。そのため、株式分割は基本的には株主にとってメリットがある動きと言えるでしょう。※ただし、短期的にはそれほど大きな上昇効果はありません
昔は株式分割は鉄板の株価上昇要因
ちなみに、2006年1月の制度改正以前は株式分割した際に、新しい株式は一時的(数カ月程度)に市場に流通していない状態でした。「1:10」に分割しても、分割した時点では1しか投資家は持っていない状態です。
それでも、株価は分割後の水準になるわけですから、需給のバランスが崩れて「ほぼ確実に株価が上昇する」という状態だったわけです。
新興バブルも相まって、その当時は多くの新興企業がこぞって株式分割に乗り出していました。
【まとめ】株式分割を株主は気にしない
個人的見解ですが、株式分割は基本的にネガティブな理由は少ないので、株主は特に気にするイベントでもないでしょう。
現在の制度では、株式分割をしたからと言って、大きく需給のバランスが崩れることもありません。ただ、売買できる水準がお手頃になったというだけです。
コメント