逆指値注文とは?

株式投資には成行注文、指値注文の他にも効果的な注文方法があります。今回は損切りやトレンドブレイクに有効な注文方法である「逆指値注文」について勉強していきましょう。

逆指値注文とは?

逆指値注文は、指定した株価以上になれば買い注文、指定した株価以下なれば売り注文を出す注文方法です。

例えば、株価が1000円以上になったら買いたいと思ったら、逆指値注文で1000円の指値をして買い注文を出すことができます。

この時に出す買い注文は指値注文でも成行注文でも自由に選択できます。「逆指値」の指値は、いくらになったら注文を出すかを指値するという意味です。

逆指値の効果的な使い方

逆指値注文は、〇〇円より高くなれば買い、△△円より低くなれば売りという特性から、ボックス相場やトレンドラインを抜けた時に効果的な注文方法です。

損切りで逆指値注文を使う

リスク管理でも最重要な損切りでも、逆指値注文は有効な手段になります。

逆指値注文で△△円以下になれば損切りする注文を出しておけば、自動的に損切りをしてくれます。

トレンドブレイクで買い注文を出す

またボックス相場や上値抵抗ラインを越えて株価が動き出しそうな時にも逆指値注文は非常に効果的です。

ずっと株価が1000円を越えなかった株があった場合に、例えば1010円前後で逆指値注文を出しておけば1000円という株価をブレイクした強い初動で株を買うことが出来ます。

タイミングを逃さない注文方法が逆指値注文

逆指値注文の大きなメリットは、株価の動きのトレンドが出た瞬間を見逃さない取引が出来ることです。

日中に株価をチェックできないサラリーマンが、自分の買いたいタイミングで株を売買するために逆指値注文は欠かせません。

逆指値注文を効果的に利用することで、投資の成績は飛躍的に向上するでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました