
株の利益が非課税になるNISA口座は大きく3つの口座に分類されます。NISA口座の中でも超長期投資に向いている「つみたてNISA」について勉強しましょう。
つみたてNISA(ニーサ)とは?
つみたてNISA(ニーサ)は小額投資非課税制度の一つです。少額投資非課税制度とは、株式投資や投資信託などの売却益や配当金にかかる税金が非課税になる制度のことです。
現在ではNISA口座は、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3つがありますが、つみたてNISAはその中でも最も長い期間の投資ができるのが特徴です。
つみたてNISAの概要
つみたてNISAの概要は、次の通りです。
非課税枠は年間40万円
つみたてNISAでは年間40万円までを非課税枠として購入することが可能です。
毎月一定額を積み立てるとすれば、月3.3万円程度を積み立てることになりますね。
非課税期間は最長20年間
つみたてNISAの最大のメリットは、最長で20年に及ぶ非課税期間です。一般NISAの5年と比べて、はるかに長いスパンでの非課税投資を考えることができます。
国が選ぶ投資信託のみが対象
つみたてNISAでは、一般NISAのように外国株を含む株式への投資は対象外です。国が選定した一部の投資信託のみが、つみたてNISAの投資対象となります。
その理由としては、つみたて期間が非常に長期的であることから、リスクを最小限に抑えて投資が出来るように予め対象となる商品を国が選定しているのでしょう。
NISA口座は一人一口座
また、NISA口座は一人一口座に限定されています。一般口座や特定口座のように、複数の証券会社で口座を開設することはできません。
ですから、NISA口座を開設する際には、自分にとって使いやすい証券会社で口座を開きましょう。
一般NISAよりつみたてNISAがオススメの人
NISA口座には一般NISAとつみたてNISAがあります。つみたてNISAの方がオススメなのは、どんな人でしょうか。
リスクの少ない投資信託で資産運用したい人
資産運用には興味があるけど、投資について詳しく勉強するつもりがない人などは、一般NISAよりもつみたてNISAでの運用の方が向いているでしょう。
つみたてNISAは投資信託に限定されたNISA口座ですが、投資のプロが運用する投資信託は投資に詳しくない個人が運用するよりはリスクが少ないと言えます。
年間40万円までの資産運用を考えている人
投資に費やすお金は毎月3万円程度、年間40万円までと考えているなら、つみたてNISAの方が長期的に非課税の恩恵を受けることができます。
投資は性質上、長期になるほど利益が出やすい性質があります。投資金額に不満がないのであれば、つみたてNISAの方が利益になりやすいでしょう。
コメント