
出来高は株価の値動きを予想する上でも非常に大切な情報です。出来高を学ぶことで株式投資の売買のタイミングを見極めましょう。
出来高とは?
出来高は、売買が成立した株数を表す数字です。例えば出来高が100000株だとすれば、1日(もしくは指定した期間)で、100000株の売買が成立したことになります。
単に「出来高」と言えば、1日で成立した株取引の総数を指しますが、「前場の出来高」とか「一週間の出来高」と言ったように期間を指定して使うこともあります。
出来高は投資家人気のバロメーター
出来高はひとことで言えば、投資家の人気のバロメーターです。
出来高が多いという事は、それだけ投資家が注目している株で買いたい人と売りたい人が積極的に売買していることがわかります。
例えば株価が同じ1000円の株を比較して、A株は出来高が100万株、B株が1万株だったとすれば、A株の方が投資家に注目されているのがわかります。
日々の出来高を比較して先行きを予想する
また、同じ銘柄の日々の出来高を比較することで、その銘柄にどういう売買が行われているかもわかります。
例えば、普段の出来高が1万株だったのに、直近1週間の日々の出来高の平均が10万株だったとすれば、何らかの大きい売買が行われていることがわかります。
出来高の伴う株価の変動は?
出来高の増加に伴って株価が上げているなら、その株を買いたい投資家が多いと予想することが出来ます。
逆に、出来高の増加に伴って株価が下げているなら、その株を手放したい株主が売っていることがわかります。
出来高急増は株価変動のサイン
特に、出来高が極端に大きくなった時は、株価の転換や大きな上昇、下落のサインとなる場合があります。
そのため、売買タイミングを計る時にも出来高の推移をチェックすることも大切です。
出来高が増加する要因
ただし、出来高が増加する要因は様々です。こればかりは経験を積みながら勉強していくしかありませんが、代表的なのは次のような要因です。
どういう要因が出来高に影響を与えているかを、理解することが出来れば投資初心者から脱却できると言っても過言ではありません。
投資を知る上で出来高は大きなヒントになるということを押さえておきましょう。
コメント